香落>上手1二飛:1

香落>上手1二飛:1

香落は、下手がいかに香のない所を利用するかにあります。

上手としては、下手が居飛車の時には、シンプルに「1二飛」と飛を振って直接
に下手の端(1筋)からの攻撃を回避する指し方があります。

下手はあくまでも、端に攻撃力を集中して攻撃する指し方と上手が飛を攻撃に参加しない端に
置いている事から、上手からの直接の反撃がこないと見て、他を攻める指し方があります。

他には、完全持久戦にして上手を手詰まりにさせる考え方もありますが、大駒の捌きあいに
なると、香がない事が取られないという有利になる可能性もあり難しいといえます。

上手の戦略は、一旦端からの急戦を防いで下手の様子を見る。
その間に玉を囲い、作戦を決めることが普通の作戦です。

阪田三吉の棋譜に有名な「香になった飛車」があります。
これは下手が持久戦の有効な作戦がなかった時代の事です。
1二飛+4三銀+3二金の形で、徹底的に下手の攻めを受け止める作戦です。
下手は引き角から、3筋等で歩を交換して、1四歩・同歩・1三歩の攻めを狙います。
これに対して、上手があらかじめ1二飛を1一飛と引いて待つ指し方です。
香のある位置に飛が移動する珍しい形です。
実戦譜も複数存在しており、その後の上手は4二角>3三桂>5一飛のように展開しています。
現在では、ここまで上手の駒が偏ると下手に穴熊・左美濃等に囲われると、
囲い負けする事になり、もう指されないでしょう。

香落>上手1二飛:1


下手は1八飛としても、飛交換できなければ無駄です。
5七銀から3七桂は、普通の感覚ですが、香落ちをとがめていません。

この形は、下手は3八飛から3筋の歩を交換する指し方が有望です。
上手が、歩の交換を避けるのは難しく、4三金とする形は囲いが弱くなる
ので、上手は作戦勝ちになりにくいです。

とはいっても、駒がぶつかる前に上手から角交換する形は、上手の方が隙が多いです。

タイミングの難しい中盤になって行きます。

本局は、端が絡まない展開です。これは、下手の失敗例です。

下手は上手に、囲いを十分にさせない事、1二飛が移動すれば端を攻撃できる
形を準備して、1二飛のままならば上手の隙を攻める必要があります。