角落>下手矢倉+玉頭盛上り
角落は位を保ち、玉を囲い、それから仕掛けるのは憶えやすい。
だが、角1枚の差はそれ程も大きくない。
上手が隙を見せて、下手を誘うのもかなりのリスクがある。
上手としては、完全に組み合うと手詰まりになるので、隙を見つけたい。
ただ、待っていて下手が隙を見せるかは疑問だ。
上手が、誘う訳でないが、やや強引に主張する事は珍しくない。
下手が無視すれば、僅かにポイントを稼ぐ。
これを繰り返して、組み合っても主張を残す。
ただし、下手に反発された時に明解な対策までは決めていない事はある。
上手が、自分の棋力で丁寧に隙を作らない様に指すと角落の差は縮まらない。
平手で言う「B面攻撃」=「自陣の玉頭からの攻め」は、効果は大きいがリスクも大きい。
駒の少ない上手は、実は困るのだが、下手もミスをすると直接に自玉に響く可能性がある。
上手が、下手が仕掛け難いとやや甘く見るのは、この手段だ。
角落>下手矢倉+玉頭盛上り
下手は通常の矢倉定跡とは異なる手順で駒組した。
7八金型で玉を入城を急がない。
角で3筋の歩の交換をして、3七角で上手陣を牽制する。
結果として、右の銀・桂の攻撃参加も遅れている。
上手は早くも、先に手詰まりになつのが予想される展開だ。
そこで、通常とは異なり7二飛から歩交換した。
金を出てから、桂跳ねと強引に攻撃の形を作る。
左辺に手を入れず、複数の金銀を出て行かず、強引で手抜きだ。
ただ、下手が自陣の駒組を進めるとやや得になる。
下手は矢倉を崩し、反発した。
手順を見れば判る様に、上手は実は困っている。
ただ、流れ弾が当たる可能性を狙い、反発する。
こうなると、もはや決戦となる。
ひたすら攻めあうが、下手が早く詰めた。
ただ、見た目よりは、下手が自陣に手を戻す機会は少ない。
上手とすれば、タイミングが問題だったとも言えるが、そこは駒落では難しい。