角落>下手・三間飛車:3

角落>下手・三間飛車:3

角落での上手の攻勢の可能性を否定的に見すぎる事は問題です。
上手が下手三間飛車の駒組ミスを、的確に捉えた例です。

定跡では、下手三間飛車では互いに歩をつきあう形が、知られています。
その意味を知らずに下手が指していますと、僅かな駒組のミスが発生します。
平手の力があれば、作戦ミスは立て直しは可能でしょうが、駒落下手は
ミス自身に気がつきにくいです。
これが積み重なると、重度の作戦ミスに陥ります。

何故に歩をつきあうのか。上手が金銀で盛り上がる角落の本定跡では接近戦は
上手が望み、飛角を使う下手は離れて戦う事が有利です。

下手の金銀の立ち後れは、上手の駒の動きが自由になります。
下手が位を取る指し方は、上手に争点を変えられると力将棋に持ち込まれます。
下手がじっくり玉を囲ってから、戦いを起こすにはそれまでは上手の駒の動きを
制限しながら自陣の駒組を行う必要があります。

下手のミスに多いのは、駒組の遅れと平手感覚で飛角を浮いて上手の接近戦に
持ち込まれる事です。

角落>下手・三間飛車:3


下手は、囲いの駒組が遅れています。

その原因は上手の玉の囲いの省略に、対応出来なかったからです。
そして、その状態で7筋の位を取りました。
それを確保する為に、6七銀を7六銀とあがったのが5筋を明け渡す連続ミスです。

7筋位取りは、上手の右金を一時的に抑えるだけに飛と銀を使い、効果が上がっていません。

その駒の偏りから上手から、5筋交換から盛り上がりを許しました。
それに対応する為に、7筋の位を明け渡し、作戦負けを自認したときに次のミスが
でました。

それは2五歩から2六角です。無理な位取りと大駒の浮き接近です。
それから始まった上手の攻撃は、下手の弱点を突いていて駒落手合いではもう
駒落手合いでは難しくなっています。

本局は、定跡の意味を下手が理解できる「逆テキスト」的な内容となりました。