飛落>居飛車矢倉

飛落>居飛車矢倉

駒落定跡に懐疑的な人は多くいます。
特に、他の手合いに応用しにくい定跡を覚える必要性です。

平手感覚で、指せば上手が駒が不足しているだけで自然と有利になるという
考え方です。
手詰まりになるほど、がっしり組み合えば、たぶんその通りでしょう。

一般に駒落定跡の下手の囲いは、簡略しています。
上手は、駒が少ない分だけ、ほかの駒の動きは速いし、玉を囲わないので
金銀を主体に、早く動きます。

その場合に、下手が平手感覚で如何に隙無く組めるかがポイントになります。

下手の囲いとして、居飛車は金矢倉を、振飛車は美濃囲いが普通です。
ただ、上手の陣形を見ないで囲って、正しいかは問題です。

手数を考えれば、囲いの途中で、上手が動ける状態になる事は明らかです。
その時点で、下手の駒組が上手の攻撃を防ぐ内容であれば、問題はありません。

ただ、その様に組めるならば、既に手合い違いかも知れません。
。

飛落>居飛車矢倉


下手の序盤は作戦が判りにくいです。
上手は、自然に組んで、下手の作戦が何かを見ています。

下手が矢倉を目指していると判ると、囲いきる前に攻めはじめます。
その時点では、下手の玉の安全性はかなり弱いです。

ただし、駒組勝ちを目指す下手は、位負けをしない指し方です。
しかし囲いはできても、玉は入城していません。

その不安定な状態で戦いが起きました。
駒落ちですが、戦いに参加している駒は、それほど差がありません。
玉の位置も、あまり差がありません。

飛落では、上手玉が7筋にゆく事が多いです。
その場合には、矢倉はベストでは無いですし、囲うならば早囲い等の
手数の短い、玉を早く囲いに入る形が良いでしょう。
早すぎて、上手の角筋にはいる事は一応は注意が必要です。

本局は、玉が囲いに入らない状態で終局になりました。