飛落>右四間:4:上手矢倉

飛落>右四間:4:上手矢倉

古くから飛落の本定跡と言われてきた「右四間飛車・腰掛銀」ですが
「上手:3三桂止め」以外もいくつかあります。

上手4三金+5三銀止めに対して、下手が4四歩取り込みから4五歩とすると、
3三銀で矢倉に変化する順も警戒が必要です。

勿論、「上手が始めから3三銀」とする、矢倉もあります。

上手の矢倉での受けは、紛れの多い形ですが、受け駒が玉の反対方向に離れ過ぎる
所に欠点があります。

従って、下手が右四間の急戦に来たときに、5三銀から3三銀に組替える形が
登場します。

上手が下手の、戦型を見る形です。
下手が3六歩を突いている時に、6−7筋位取りは微妙です。
逆に、急戦を見せて上手の駒を角側に集めてから位取りに出ると上手も妨害は
しにくいです。

逆に、右の桂を攻められるリスクは高いです。
上手は、刻々変わる勢力範囲から焦土戦術を使うかどうかの判断が難しいです。

駒落は、棋力差があるのでそれも含めた判断になります。

飛落>右四間:4:上手矢倉


本局は、上手が下手の桂を取り次に金をと金で取るという成果をあげました。

逆に、玉の周辺が戦いの場になった時に、玉を逃げ出すか受けてがんばるかの
判断になりました。

がんばれるとの判断が、結果は裏目になりました。

丁度、普通の駒落の上手と下手が変わった形で、駒得の上手が遊び駒を残して
受けに追い込まれました。

上手は攻め合いは可能でしたが、入玉は難しく判断を迷いました。

序盤で、駒が離れている時に6四歩と位取りを拒否するかどうかも課題です。