飛落>右四間飛車:2

飛落>右四間飛車:2

飛落での、古くから飛落の本定跡と言われてきた「右四間飛車・腰掛銀」ですが
現在では実戦的にはほとんど指されません。

上手が最善形で待っている所を攻める事を避けるのが、将棋の基本との考えが
広がり、他の将棋や駒落ちに応用が利かないとの考え方が主流になって来たから
です。

現実に上手が受け一方で「待つ」と千日手になりやすい戦型です。

下手が攻めるべきという考えは、すでに古くなっています。

まずこの定跡は序盤が重要です。

上手桂止め(3三桂)定跡ですが、下手が手順ミスをしないと上手は桂止めか、
矢倉(銀止め)のどちらかになります。

そして、7七角から8七銀と組むと、手詰まりになります。そこでどうするのか。

指導将棋では上手が動きます。

飛落>右四間飛車:2


下手が「8七銀+6八金+5八金」に囲い終わった時が問題です。

下手が4九飛と待つのは、仕掛けた時の3七桂成を防ぐ意味があります。

この形は、ひとつの飽和状態です。

上手の6五歩はやや好きがある手です。

待つなら6二玉の方が難しいです。

6二玉は、8二に隙が出来ますが、6五桂の余地があり5三の地点が補強され
下手が4五歩と攻めた時の紛れが多くなります。

下手が仕掛けを嫌うと、例えば4八飛・7二玉・4九飛・6二玉のような千日手
模様になります。

上手が打開するときも、一旦6二玉と寄って様子を見るのが多いようです。

本譜は、上手が素直に受けた順でまだまだ紛れはあります。

6二玉の受けではもっと多くの紛れがあります。

指導将棋では、下手の力を見る事は多くあります。