駒落では、どの手合いでも下手は振飛車は選択できます。
上手が、邪魔する事は出来ません。
ただし、振飛車が有利かどうかは、はっきりしません。
飛香落の場合に、上手の角道に下手玉がない事のメリットと、上手から
の端攻めの脅威が少ない面のメリットが、どれ程大きいのか?。
上手は、玉をどちらに移動するかが悩みです。
通常の、玉が空間をカバーして、反対側に金銀を使う事が難しいです。
力戦含みですが、有力といえます。
ただし、この力戦というのがくせ者で、手合い差を考えると下手が
指しこなせるかが一番のポイントです。
下手は、端攻めが来ないとして穴熊に囲う人がいます。
不思議な事に、上手は香がなくても、端攻めに来ます。
玉を攻め落とす意味ではなく、桂歩で、囲いをゆがめて、香の入手で
局面を複雑化できます。
下手は地味に、美濃囲いか、銀冠に囲うのが普通の考え方です。
本局では、突然に袖飛車から3筋の歩の交換に出ました。
そして、飛車を振り戻した後で、3六歩を打つという手損です。
下手が、自ら破綻した手順でした。
この付近が、力戦の難しいゆえんです。
駒落では、表面的には一気に形勢が悪くはなりませんが、下手の
作戦が見えなくなりました。
振飛車の標準的な囲いは、美濃囲いですが、その欠点は玉の位置
に守備駒の利きがない事と言われます。
王手されて、玉を逃げた時に、玉のいた所に守備駒の利きがなくて
一気に攻められるリスクがある事です。
そのために、銀冠まで組あげることが駒落では、大きいと思えます。
その為にも、序盤の無駄な手損や、方針の迷いは、事前に準備して
おきたいと思います。