二枚落>銀多伝定跡:1
1:3歩突ききり定跡 2:銀多伝定跡 を2大定跡と言われた時代がありました。 某有名人が、対プロはアマは二枚落までと言ってひんしゅくを買った時でもあります。 その人が得意としたのが、銀多伝定跡です。 一時、銀多伝定跡の成績が良くより優れているとされた事もあります。 指導対局という事で、「多伝崩し」を上手があまり使わなかった時代の事です。
二枚落>銀多伝定跡:1
銀多伝定跡は、4五歩と3五歩で上手の二枚の金銀を壁形にして、 4・5筋から攻める指し方です。 通常は上手は、右の金を攻め駒として使用しますので下手玉の囲いが遠い利点もあります。 欠点は、7六歩を只で取られることです。 7八飛で受ける指し方もありましたが、全面のバランスがとれるならば手合い違いで ひとつの指し方としてでとどまりました。 本局は、下手の3五歩が遅く上手に4二銀左と活用されて複雑化されています。 もう一つの定跡のポイントは、上手が7六金・8五歩の形になった時に、9八香と浮き 8七歩に9九角で角の利きを変えないことです。